第3回 リオ+20とポスト3.11の文明論的展開
- 3.11は、現代文明に何を投げかけ、私たちにどのような転換を迫るのか。その中で私たちはリオ+20をどう捉え、何を問うべきか。古沢教授に、ポスト3.11におけるリオ+20について、文明論的視点から論じて頂きます。
- ■日 時: 2011年6月24日(金)18:30~20:00
- ■場 所: 世界銀行情報センター(PIC東京))
- 東京都千代田区内幸町2-2-2 富国生命ビル1階(ロビー)
- 地下鉄三田線内幸町駅直結、日比谷線・千代田線・丸の内線霞ヶ関駅C3出口
- ■講 師:
古沢 広祐 さん(「環境・持続社会」研究センター代表理事、国学院大学教授)
- 1950年東京生まれ。農学博士。 地球環境問題に関連して永続可能な発展と社会経済的な転換について、生活様式(ライフスタイル)などの問題も含めて究明。具体的には、環境容量(環境資源利用容量:エコスペース)と持続可能な生産消費パターンの研究、世界の農業食料問題とグローバリゼーション、環境保全型有機農業、エコロジー運動、協同組合運動、NGO・NPO論などについて研究。著書:『地球文明ビジョン?環境が語る脱成長社会』日本放送出版協会。 『共生時代の食と農?生産者と消費者を結ぶ』家の光協会。 『共生社会の論理? いのちと暮らしの社会経済学』学陽書房。『安ければ、それでいいのか!?』コモンズ。『地球の限界』日科技連出版社、他。
- ■USTREAM配信:http://www.ustream.tv/channel/earth2012jp
- ■参加費: 無料
- ■使用言語: 日本語
参加申込み受付中!
(世界銀行東京事務所ウェブサイトから)
- ※この企画は「独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金」の助成を受けて開催されます。